スポンサードリンク
私事で恐縮ですが、先日知人の奥様が亡くなり、この夏、新盆を迎えます。東京に住んでいる方なのですが、東京ならではの習慣とか風習ってあるのでしょうか?地域によって、お盆の時期がズレるという話も聞いたことがあるし・・・。
「東京限定」ではありますが、お盆について調べてみましたので、興味がおありだったらお付き合いください。
スポンサードリンク
そもそもお盆ってなんでしょう?
私たちが「お盆」と呼んでいるのは、正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言う、旧暦の7月15日を中心に行われる儀式のことです。
日本に昔からある信仰と仏教が結びついたもので、迎え火をたいたり、お供え物をしたりしてご先祖様をお迎え・お祀りします。
東京のお盆の時期はいつ?
一般的には、お盆=8月ですよね? 8月13日~16日くらいになると必ず、ニュースでお盆休みの電車や高速道路の帰省ラッシュの映像を流していますものね。
ですが、東京や一部の関東では、7月13日~16日頃がお盆になるそうです。どうしてこんなに違うのでしょう?
どうしてお盆の時期が違うの?
地域によってお盆の時期が異なるのは、いろいろな理由があるようですが……。
ズレが生じてしまった一番の大きな理由は、明治6年の改暦時、旧暦の行事日を新暦の同月同日に移行させたことです。
その際、政府は「お盆は7月15日」としました。
東京は中央官庁のお膝元ですので、お上の仰る通り7月15日に従ったのですが、そうはいかない地域もありました。
例えば、当時、日本の多くの部分を占めていた農業地帯。7月15日だと、年によってはまだ梅雨が残っていて、落ち着いてお盆をやっていられないこともあります。
また京都・大阪などは、7月に祇園祭や天神祭といった大きな祭りがあるため、お盆を7月にしてしまうとあまりにせわしない。
そういった理由から、「月遅れの盆」として8月13日ごろにお盆を行う慣例ができあがりました。
この頃なら農閑期に入りますし、学校も夏休みなので、親戚も集まりやすいですよね。
また8月15日は、終戦記念日でもあります。お盆に、日本全国の戦没者の霊を祀るというのは、非常に理に適った行為ですよね。
こういったことも、月遅れの盆、つまり8月のお盆を一般的にさせる理由に一役買っています。
東京=7月、その他=8月と言われているのですが、東京でも、なかなか7月には休みは取りづらいですので、8月にお盆をする人は多くなっています。
お供えをお送りしたい時などは、前もって「お宅ではお盆はいつなさるんですか?」と聞いてみたほうが良いかもしれませんね。
初盆には何を贈ればいい?
さて、私は7月の「東京お盆」に合わせ、知人に何か<気持ち>を送りたいと思っているのですが、どんな物が良いのでしょう?
「東京」と一口に言っても、その中にはさまざまな宗派、習慣、しきたりがあります。
これが正解というものは無いようですが、故人の好きだったもの、贈答用のお線香、花などを「御仏前」の熨斗とともにお贈りするのが一般的なようです。
日保ちするお菓子なども人気があります。関係性にもよりますが、予算としては3000円~5000円くらいでしょうか。
お盆について1分で分かる動画
ほんとうはお盆はこういう行事だったと分かる動画です。
お盆について調べてきましたが、お盆で大切なのは日付・しきたりよりも、亡くなった方を思い出し、ご家族のことを思いやる心なのかなぁという気がしています。
私もこれから、故人を忍びつつ、お供えを選びに行ってきます!