知ってた? リンス・コンディショナーの違いって!?

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

スポンサードリンク

スーパーやドラッグストアに行くと、様々なヘアケア製品が並んでいます。一昔前までは、シャンプーとリンスくらいしか無かったのに、今はリンス、コンディショナー、トリートメント・・なんだか種類が増えています。

どれも髪には良さそうですが、何が違うのでしょう? リンス、コンディショナー、トリートメント、それぞれ一番効果的な使い方って、ご存じですか?

リンス・コンディショナー・トリートメントの違いって?

実はこの3つ、法律や業界団体などによって定められた成分や決まりは特にありません。なので、メーカーによって定義も違いますし、含まれる成分もバラバラです。

コンディショナーという名前の製品を買っても、A社とB社とでは、効能が若干違ってくるということですね。
大まかにいうと、それぞれの違いは「髪に浸透するかどうか」。

リンスとコンディショナーは髪の表面に被膜を作って、なめらかさを出すもの

トリートメントは髪の中まで浸透して、水分や油分を補うもの。

代表的なメーカーの定義は、下の図の通りです。

リンス・コンディショナー・トリートメントの違い

リンスとコンディショナーって、実は同じものだったんですね!?

メーカーによっては、すでにリンスを製造していない会社もあります。

ちょっとややこしいのが「コンディショナーとトリートメントは同じ」という会社と「別物」としている会社が混在していることです。

ちなみに花王とライオンにリンス・コンディショナー・トリートメントの違いを解説しているページは下記の通りです。

一般に、リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面に保護膜を作って、髪のすべりをよくしたり、髪のパサつきを防いだりするものです。
トリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、髪の状態を整えるもの。髪の傷みをケア・補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものなどがあります。
リンス・コンディショナーの機能を併せ持つタイプがほとんどなので、シャンプーの後はトリートメントだけでも充分な仕上がりが得られます。
花王株式会社 製品Q&A リンスとコンディショナー、トリートメントの違いは?
明確な定義はありませんが、リンスとコンディショナーは同じもので、毛髪表面に吸着してシャンプー後の髪の状態を良くします。トリートメントは毛髪内部に浸透して内部から髪の状態を整えます。
リンスとコンディショナー、トリートメントの違いは何ですか。ライオン株式会社

通常はシャンプーの後で使うのは、リンスかコンディショナー。髪が傷んでいる時に使うのはトリートメントになります。

コンディショナー、トリートメントの正しい順番は?


では、どんな順番で、どう使い分けたら、効果的なのでしょうか。

どのメーカーの製品を使うかによって若干違いがありますし、美容師さんに質問しても人によって違いがあったりするのですが、一般的にはこういった感じです。

1.まず髪を洗います。
2.リンス、またはコンディショナーをつけます。
リンスやコンディショナーは髪の水分が蒸発するのを防ぎ、指通りを良くしてくれます。

リンスやコンディショナーは言わば「髪のコート剤」であって、髪に浸透することはありませんので、付けたまま時間を置く必要はありません。すぐ洗い流しましょう。

3.髪が傷んでいる時
最近、髪がパサパサしているなと思ったら、トリートメントをしましょう。

トリートメントは髪に浸透して、内側から整えてくれますので、つけたら少し放置すると良いでしょう。どのくらい時間を置くかはメーカーによって違いますので、ボトルの説明書きをよく読んでください。
トリートメントの後、コンディショナーで髪をコートしてあげると、より効果的です。

どれにも共通して言えるのは、「よくすすぐこと」。

シャンプーはもちろん、トリートメント類も髪に残しておく必要はありません。

髪にも良くありませんし、ニキビや肌荒れの原因にもなります。よく洗い流してくださいね。

トリートメントで髪が痛む?

よくコマーシャルで「髪の内側から補修します」というフレーズを耳にしますが・・・
髪って、本当の意味で傷を治すことはできません。

トリートメントをすると、手触りが滑らかになったり柔らかくなったりします。あれはトリートメントのシリコン成分が髪をコートしたからであって、髪のダメージが回復した訳ではないんです。

痛んでしまったら、髪は切るしかありません。あまりにもダメージが進んでいる場合は、トリートメントに含まれる薬剤が、逆に髪の毛のキューティクルを痛めてしまうこともあるのだとか。

ですので、補修に一生懸命になるよりも、髪にダメージを与えないように気をつけることが大切。

ドライヤーを当てすぎないように注意したり、外出時は紫外線を避けたり、ふだんから髪をいたわる習慣を身につけましょう!

スキンケアと同様、ヘアケアにもいろいろな商品があり、使い方や使う順番には諸説あるようです。いろいろな製品を試してみて、自分に合った商品や使い方を探してみてくださいね!

スポンサードリンク

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

ブログの更新情報をお知らせします。フォローお願いします♪

スポンサーリンク
レクタングル大

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です