スポンサードリンク
コミュ障って辛いですよね。特に仕事する上では、他人とのコミュニケーションが欠かせないですしね。
ただ、ほんとうに自分が他人との会話が全然成り立たないコミュ障なのか、それとも話すのが苦手なだけなのかは、考えてみる必要があるかもしれませんね。
今まで生きてきて学校のクラスの同級生の誰とも打ち解けることがなかなかできることが出来ないのなら、コミュ障を疑ったほうがいいかもしれません。
さてコミュ障におすすめのバイトっていう題名で記事を書き始めましたが、なかなか難しい問題です。
というのが仕事というのはたいてい上司や先輩がいて、この仕事をやってねと頼まれるのが普通だからです。
なので、アルバイトとはいえ立派な仕事ですから、誰か仕事を命令する立場のひとがいて業務をこなしていくのがバイトの仕事です。
スポンサードリンク
コミュ障のままできる(できそうな)バイトは?
コミュ障なひとにおすすめなのは一人で淡々と物に向かってするタイプの仕事ではないかと、私は考えます。
なので、たとえば警備員の仕事はどうでしょう。私自身の体験ではありませんが、ぼっちでコミュ障だったという友人が学生時代に経験したバイトがビルの警備員でした。真っ暗な中を懐中電灯を持って歩くイメージですね。夜勤の仕事だったのですが、仮眠時間などもあって比較的マイペースで仕事が出来たそうですよ。
あとは飲食店の夜間清掃のバイト。これは閉店している店舗の清掃の仕事です。チームでやる清掃の仕事だとスピードが大切だったりするんですが、一人でマイペースに決められた時間内に掃除をすればいいんですからラクといえばラクですね。
コミュ障だった私が体験したアルバイト
コミュ障で接客なんて無理って思っている人も多いんじゃないでしょうか。この記事を書いている私もコミュ障を自認しています。あんまり人とと話すのは好きじゃないですし、趣味も映画を見たり、本を読んだりと一人でできるものが多いです。
そんな私ですが、ある時期このままコミュ障のままじゃ人生終わっちゃうというような妄想に取り憑かれて(笑) バイトすれば、性格変わるんじゃないかと思ったことがあります。今思うと、いったいどういう論理だかさっぱり分かりませんよね。
当時学生だったのですが、大学の講義はけっこうハードだったですし、コミュ障がバイトなんてハードル高いって思っていました。
というかバイトの面接で電話するなんて無理とさえ思っていました。当時はインターネットなかったですしね。。って年がバレますが……。
でも本を読むのが好きだったので、たまたま近所の本屋に「アルバイト募集」の貼り紙がしてあったのを見て電話したところ。
面接に呼ばれ、、、もう今となってはいったい何を話したのかまったく覚えてないのですが、、翌日店長から電話があって、「来週から来て下さい」って採用になりました。
本屋でのアルバイトは、表から見ていたほどレジに立っているだけのラクそうでなく、本を運んだり、売上金の計算をしたり、近所の会社に配達をしたりとけっこうハードでした。でも体力がありあまっていた学生だったので、全然仕事自体は苦にならなかったですね。職場の人たちも店長はじめ、バイトの先輩や社員方々もいい人ばかりでした。
コミュ障治す? 治さない?
そんな書店でのアルバイトを経験した私ですが、実は学校を出てからも書店員として社会人生活をスタートすることになりました。バイトとしてやっていた仕事と、社員としてやっていく仕事はまた違ったものでしたが、日常業務自体にはそれほど差がなかったので、スムーズに社会人生活を始めることが出来たと思います。
で、、結局のところコミュ障は治ったのか? と思われるかもしれませんが、、相変わらずコミュ障のままです(笑)。
諸説ありますが、基本、性格っていうのはある程度の年齢になるとそう変わるものじゃないのでは、、と思ったりします。
持って生まれた気質のようなものもありますしね。
そもそも日本人自体、基本的には内向的な人が多いのではと、私は考えています。
なので、あなたがコミュ障だと思っていて面接に望んでいるんだけど、相手の面接官も実はコミュ障だっていうこともありうるわけですよね。
誰とでも臆せず話せるっていう性格の人もたまにいますが、たいていの人は、初対面の相手には緊張したりうまく話せなかったりするものですからね。
なぜか初対面の人とうまく話せないからといえば、共通点というか、お互いの共有する話題がないから、会話が難しいわけです。
なので面接では、あなたが応募する仕事に関して興味を持っていることを話して、仕事の内容をしっかりと把握できるように質問をするのがいいわけです。
あまり難しく考えずに、自分がやってみたいなーと思う仕事には一度、応募してみるのがいいと思いますよ。。
って書くとコミュ障の方は、、気楽に応募なんて絶対無理! って思うのもよくわかりますけどね。
特に、今の時代は電話じゃなくてネット応募もできるみたいですしね。
あと実際にバイトしてみたらって思っていたのと違ってたし、なんか職場の雰囲気が悪いしイマイチだったってこともありますしね。
そういうときは無理せず、次の仕事を探すようにしたほうがいいでしょうね。