スポンサードリンク
さっき行ったばかりなのに、またトイレ!? そんなふうに人に思われるのって何だか恥ずかしいですよね。
私ってトイレ行くの多すぎ? と何かの病気なのかなって、心配になったり。
特に冬になって寒くなると、トイレが近い人も多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、冬場なぜトイレが近くなるのか原因と対策を調べてみましたよ。
そもそも1日の平均的なトイレの回数って?
成人した大人が1日にトイレに行く回数は4〜6回です。1日8回以上、もしくは2時間未満で行きたくなるようだと「頻尿」に分類されます。
膀胱の容量が約500ミリリットルあるので、150ml〜300mlの尿が貯まると、尿意を感じてトイレに行きたいなと感じるようになります。
なぜ冬場、寒いとトイレに行きたくなる?
寒いとトイレに行きたくなる。字面だけ見るとしごく当たり前のようで、今さらなんでなのかなって聞かれると分かる人って多くなさそうですよね。寒いのがトイレに行きたくなる原因? じゃあ、まったく答えになっていませんし。
冬、トイレが近いのは寒さが原因というのは、ある意味正解でもあります。特に冬の寒さが刺激となって、尿を排出しようとする交感神経の働きが活発になります。
また冬は人間の体温を一定に保つために、なるべく汗をかかないように調整されるんですね。夏場は汗として排出されていた体内の老廃物ですが、冬場は尿となり排出される、それがほかの季節に比べてトイレが近い原因です。
空気が乾燥しているため、冬場は身体の水分が奪われますよね。乾燥肌になったりかかとがひび割れしたり。
それから膀胱の筋肉が寒さでちじみやすくなるため、脳が尿意を感じるのです。また尿がいつもより濃くなるため、膀胱が刺激を受けて尿意を感じやすくなるのも原因のひとつです。
逆にトイレが近くなるのが嫌だからと水分を控えていると、余計に行きたくなってしまうことも。
トイレに行きたくならないようにするには?
まず、トイレに行きたくなるでもトイレに行けないそんな場面になる前に、軽い運動で汗を流しておく。
トイレに行けない場所に行く際にはアルコール、それからコーヒーや緑茶などカフェインの含まれる飲料を避ける。カフェインには利尿作用があるので、多量に飲むとトイレに行きたくなる可能性が高まります。意外にカフェインが多く含まれているのがエナジードリンクですね。
トイレに行かなくて済むように水分を控えるのは冬場でも要注意です。特に高齢の方はのどの渇きなどが感じづらくなっているので、身近にいる方は、適度に水分補給して、適度にトイレに行くリズムを作ってあげてくださいね。
それから体を冷やさないように防寒対策も大切です。下半身を暖房器具やカイロなどで温めたり、下着で体温が下がらないように調節し、血流を増やすこともトイレ対策になりそうですね。
我慢のしすぎはダメ!
上にも書きましたが目安8回以上1日でトイレに行くようでしたら、何かしら病気の可能性もあります。冬場を過ぎてもトイレ回数が減らないようでしたら、泌尿器科などを受診して診察を受けることをおすすめします。
特に女性の場合は、尿道が短いため膀胱炎になりやすいのでトイレを我慢するのはなるべく避けましょうね。
スポンサードリンク