年賀状の処分方法は? 風水的にはどうなの? 郵便局で処分できる?

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

スポンサードリンク

年末が近づくと、新年に向けての準備が忙しくなってきますね。年賀状印刷もまだだったりすると、だんだん焦ってきてしまいます。

昨年いただいた年賀状を整理しながら、今年出す分を考えたりして、出す相手についてどうされているのかなと思い浮かべたり。

パソコンとプリンターで作成したり、業者に印刷をお願いするのに、年賀状を引っ張りだしてきて、はて、この溜まった年賀状っていつまで取っておいたらいいのかなと思ったりすることがあります。

年賀状の処分方法。みんなどうしてるの?

私自身は、百均などで売ってる年賀状保管箱に入れて3年分くらいは手元にとっておきます。そして年末になって年のはじめにいただいた年賀状を確認し、残念ながら疎遠になってしまった方へは年賀状の挨拶はしないようにしています。

喪中はがきを出す時期や翌年の年賀状を出す際に、3年前の年賀状をシュレッダーで断裁して処分しています。

写真付きの年賀状などを破って捨てることに抵抗があるという方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただ、はがきは住所氏名などの個人情報が書かれたものなので、不用意に捨てて怪しい業者などに悪用されてしまうと先方にも迷惑がかかります。なので、シュレッダーなどでしっかりと処分されることをオススメします。

年賀状を溜め込むと風水的にも良くない?

疎遠になってしまった方のものなど、家に不要になったものが溜まっていくのは、風水的にも良くないという意見があるようです。

そうは言っても、3年くらいやりとりがなかった人とは今後、何かのタイミングで再会することも少ない気がしますし、この際思い切って縁を絶ち切るのも新たな人間関係を築く上で大切だと思われます。

年賀状の処分が郵便局で出来る?

年賀状の処分を郵便局で出来るという書き込みをネットで見ました。しかし我が家のそばの郵便局ではそのようなサービスはやっていないようです。一部地域によってそのようなサービスをやっているところもあるようですが、大多数の郵便局では年賀状の処分などは受け付けてくれないようです。

いただいた年賀状については上記の通りですが、書き損じハガキの場合、手数料を支払えば切手やはがきとの交換はしてくれますよ。

郵便局が回収したはがきについては担当者が、リサイクル業者に処分を依頼する仕組みになっているようです。

ちなみに公益財団法人日本郵趣協会というところが使用済み切手と書き損じハガキの回収をしてくれるそうです。使用済み切手は切手収集家へ販売して換金し「手紙を書こう!プロジェクト」という手紙を書く行為を盛り上げるプロジェクトに使われるようですよ。書き損じハガキも同様に換金し使われるようです。

手紙を書こうプロジェクトの中で紹介されているのですが、未来への手紙というタイムカプセル郵便があるようです。これは1年後から10年後までの未来に向けて手紙を投函し、プロジェクトの事務局が手紙を預かってくれて覚えていてくれて届けてくれるというもの。なかなか面白い試みですね。

まとめ

年賀状の処分って何となく気が重くなってしまうこともあります。それは友達の家族写真だったり、オリジナルのメッセージだったりが書かれたものだったりと、気持ちが込められているからなんですよね。

贈り物全般に言えることだと思うのですが、贈り手は品物を選んで受け取った相手が喜んでくれるかなと思いを巡せるのが楽しいのだと思います。

なので、受け取った側は気持ちよく受け取って御礼を言い、場合によってはお返しをした時点で、贈り物としての役目は終わってるとも言えるのではないでじょうか。

年賀はがきも同様に、いただいた段階で1年のお付き合いを締めくくり、来年に向けてまた新たに関係を結んでいければ、いいのではと思います。

1年以上経った年賀状に関しては、処分しても相手も文句はないはずです^_^

と話が長くになってしまいましたが、年賀状の処分について書いてみました。

ここまで読んでくださいまして、誠にありがとうございます。

スポンサードリンク

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

ブログの更新情報をお知らせします。フォローお願いします♪

スポンサーリンク
レクタングル大

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です