冷やしきゅうりで食中毒 縁日の屋台でO157に感染する原因って

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

スポンサードリンク

夏祭りの縁日で売られてるわりばし棒などに刺さった1本の冷やしきゅうり。キンキンに冷やされて暑さをしのぐのにぴったりの食べ物ですよね。

その冷やしきゅうりですが、実は食べたひとが食中毒にかかったというニュースが相次いています。

冷やしきゅうりでいったいなぜ食中毒にかかってしまうのでしょうか?

冷やしきゅうりでO157に感染する理由

冷やしきゅうりで食中毒にかかったときのニュースで言われていたことですが、病原性大腸菌O157が原因だったということです。

O157とは腸管出血性大腸菌感染症と呼ばれる感染症のひとつです。完全源ですが、糞便や糞便で汚染された水、食物を介して人の口に入りO157感染症を発症します。

今回の冷やしきゅうりは塩分濃度の低いため雑菌が発生しやすく、また炎天下に長時間、温度の高い状態に置かれて販売されているので、より繁殖を繰り返す原因にもなります。

O157の症状

数日の潜伏期間を経て、激しい腹痛を伴った水のような便が続きます。また血便が起こるときも。

成人の場合、軽い症状で済む場合もありますが、排出した便が感染源になりますので、注意が必要です。

体力のない子供や老人の場合、深刻な事態を引き起こす場合もありますので、このような症状が出たときは病院にかかるなど適切な治療を受けるようにしましょう。

食中毒というと梅雨時や夏の盛りにかかるイメージがありますが、初秋の涼しくなってからでも意外と見られるものですので気をつけましょう。

食中毒を予防するには

食中毒にかからないようにするためにどういったことを心がければいいのでしょうか?

厚生労働省のホームページを参考に、家庭で簡単にできる予防法をまとめてみます。

まず、生鮮食品は特に新鮮なものを購入することが意外と見過ごしがちです。

購入した生鮮食品は家庭に持ち帰ってすみやかに冷凍・冷蔵保存しましょう。雑菌は10度以下になると増殖がゆっくりとなります。またマイナス15度以下では増殖が完全に停止します。

当たり前のことですが、調理に際して手洗いを心がけましょう。まな板や水周りの水はねや汚れなどを取り除き、キッチンを清潔に保つことが大切です。

まな板・ふきん、スポンジなどの雑菌がたまりがちな部分の消毒し、雑菌を増やさないように心がけましょう。

調理の際は、もし万一、魚や肉に雑菌がいたとしても、中心部の温度が75度以上1分間以上、きちんと加熱することで死滅させることができます。

ほかに見過ごしがちなのは出来上がった料理を、家族の帰宅が遅くなって食べずに食卓に出しっぱなしにすることです。気温が15度以上ですと雑菌の繁殖が進みますので、食べない食品は早めに冷蔵保存してしまいましょう。

食べる前に手を洗うことも大切ですね。表で手についた病原菌が手を洗わずに口を経由して感染することがあります。

まとめ

今回は冷やしきゅうりが食中毒の感染源になっている問題を取り上げてました。手軽に涼をとれると人気の冷やしきゅうりですが、意外な危険性がはらんでいます。

食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」と言われています。

身近な食べ物から感染するので、手洗いを忘れずに、食卓やキッチンは清潔に保ちたいものですね。

小さなお子さんがいるご家庭では、衛生状態が心配されるアウトドアやお祭り・バザーなどの出し物での生食は、子供が食べたがっても、ナマモノは避けるようにしたいですね。

スポンサードリンク

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

ブログの更新情報をお知らせします。フォローお願いします♪

スポンサーリンク
レクタングル大

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です