スポンサードリンク
転勤や結婚、就職するために東京に引っ越してきたので、運転免許の住所変更をする必要がある。そんなときにどこで手続きをすればいいのか、いつ手続き出来るのかを調べてみました。
私は結婚したのをきっかけに東京の郊外に引越しました。ペーパードライバーで身分証明証代わりにしか運転免許を使ってないのですが、後で困るといけないので住所変更をしなきゃと思っていました。
運転免許の住所変更はいつ、どこでやる?
そもそも免許証の住所変更ってどこでしたらいいのでしょうか。
答え=3箇所あります。まずは東京都の全警察署です。それから新宿と神田にある運転免許更新センター。それから運転免許試験場です。府中・鮫洲・江東ですね。
警察署と運転免許更新センターは平日の8:30~17:15だけ営業しています。そして運転免許試験場では、平日と日曜日に変更可能です。日曜日は8:30~12:00 13:00~17:15ですね。どの場所でも、土曜日は営業していないのでご注意くださいね。
ちなみに、免許証の住所変更手続きをいつまですればいいのか。答えは引越し後、速やかにということで明確な期限は設けられていないようです。しかし、届出を行わなかった場合には、2万円以下の罰金又は科料に処せられることがあるそうですよ。
23区内にお住まいの場合は、最寄りの警察署または運転免許更新センター。23区外は運転免許センターということになりそうです。
免許証の住所変更に必要な書類
手続き場所に持っていく書類は何が必要になるのでしょうか。まず免許証。これを忘れたら話になりませんね^^;
それから現住所を証明するもの。
具体的には住民票(コピーは不可)、新住所の健康保険証、消印付郵便物、住所が確認できる公共料金の領収証、在留カード、特別永住者証明書のいずれか1つ
と、なります。印鑑や免許証用の写真は必要ないみたいですね。
あと誰か代理人の人が手続きをする場合は、申請する人(住所変更の必要な人)と代理人が併記された住民票の写しが必要です。それは旦那さんの住所変更を、奥さんが代わりにやってあげる、その逆の場合でしょうか。
結婚とともに氏名が変更になりますので、本籍(国籍)記載の住民票。もしくは、旅券(パスポート)が必要になります。
いずれも東京の運転免許の諸手続きを管轄警視庁のホームページなどでご確認くださいね。
免許証住所変更手続き方法まとめ
東京で免許証の住所変更をするには最寄りの警察署に行く。ほかにも免許証更新センター、運転免許試験場でもOKです。
結婚を機会に苗字が変わって、さらには運転免許の住所変更にも必要になる。なんか結婚の諸手続きってめんどくさいなぁって思ってしまいます。ネットで出来るなら、さっさとして欲しいですよね。主婦はなにかと忙しいんですから。……などと愚痴を言ってても始まらないので、嫌なことは素早くやってしまったほうがいいですね。
今回は、結婚して引越した私の場合の免許証住所変更の手続き方法を書きましたが、引越・転居にともなう手続きの場合でも、必要になる書類等は変わりありません。
法律の変わってしまったりして、諸手続きの方法が変わってしまっている場合があるかもしれません。一度、管轄の警察署に尋ねてみてから、住所変更しに出かけてくださいね。
スポンサードリンク