スポンサードリンク
夏が終わって涼しくなって、やっと過ごしやすくなってきてほっと一息ついている人も多いのではないでしょうか? 季節の変わり目で風邪を引いているわけではないのに、なんとなく調子が悪い、身体がダルいことがありませんか?
秋バテの原因と症状をチェック!
秋バテになる理由ですが、大きく上げて2つの原因があります。一つ目は夏場の冷たいものの取り過ぎによる内臓の冷え。もう一つは、冷房機器の使いすぎによって身体自体が冷えている。
いずれも夏バテの原因と同様のことが多いですが、秋になって涼しくなって、食べ物が美味しくて暴飲暴食に走ってしまうことも原因の一つになりますね。
また秋口は台風や低気圧など天候も不順です。気圧の変化は体調に思わぬ変化をもたらします。頭痛になったり、肩こりがあったりと不調を訴える人も多いようです。
暑さ寒さも彼岸までなどと言いますが、日中は半袖で過ごしているんだけど、夜半になると涼しい、むしろ寒いくらいの日もあります。そのために身体が対応しきれずに、体調を崩してしまいがちです。
下のような症状があったら要注意です!
疲れやすく、元気がでない
胃腸の疲れによる消化機能の低下
肌の不調、髪のぱさつき
肩こり、目の疲れ
秋バテの予防法
秋バテを予防するにはどうすればいいのでしょうか?
食事
温かい飲み物を取るように心がける。朝食にパンとジュースだったのをパンと野菜スープに変えてみるとか、味噌汁を1食は取るとか簡単なところからはじめてみましょう!
衣類
体温調節が上手にできるように、中は半袖でも夜からの冷えに気をつけるために薄手のカーディガンやジャケットなどを持ち歩きたいですね。冷えは足元からという言葉がありますが、サンダル履きは控えて、靴下で足首を守りましょう!
入浴
疲れていてもシャワーだけで済まさずに、40度以下のぬるめの温度で入りたいものです。
睡眠
秋の夜長で、涼しい夜が長くなってきて夜更かししたくなるかと思います。しかし、なるべくなら12時まえには美容と健康のために就寝するのが理想的です。
まとめ
行楽の秋という言葉通り、涼しくなってアクティブに動きたくなります。もちろんそれはそれでいいことですが、たまの休日には身体をゆっくり休めることも必要です。たとえば湯船に使って、のんびり過ごせる近場のスーパー銭湯で休みを過ごすのも悪くないと思います。
それから夜更かしに布団の中でスマホを見過ぎは目の疲れや睡眠不足の原因になりますのでほどほどにしたいですね。
スポンサードリンク