スポンサードリンク
耳かきって気持ちいいですよね。耳垢がごっそりとれた時の、あの開放感に、やみつきになってしまう人もいるのではないでしょうか?
私は耳かきが気持ちいいので毎日風呂あがりにしていたら、ある日、耳かきをしていると激しい痛みが走るようになりました。
お医者さんに診てもらうと、外耳炎の診断でした。すっごく恥ずかしかったのですが、耳かきのしすぎが原因だと言われてしまいましたよ(汗)
スポンサードリンク
耳かきで耳が痛い原因と対処法
そこで、耳かきで耳が痛くなる原因についてくわしく調べてみました。原因はいくつか考えられます。
- シンプルに、耳かきの先でこすってしまい耳のなかのどこかに傷がついた。
- さきの汚れた耳かきを使用していたため、雑菌が耳の中に入り込んだ。
- 耳かきを深く入れすぎて、耳垢がさらに奥に入り込んだ。
などです。
いずれも痛みが伴う場合には、耳の中に傷が出来たり、炎症が起きていることが多いようです。
治療の方法については専門医に判断を任せたほうがいいですが、抗生物質を飲んで細菌を繁殖を抑えたり、点耳薬という耳の中に液体を垂らすタイプのお薬で、耳の内部の消炎・殺菌、耳あかを柔らかくすことが多いです。
あと、私のように耳かきのしすぎが耳の痛みにつながる場合もあります。
ちなみに耳が痛い場合は何科にかかればいいかと疑問に持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、耳鼻科がベストですが、風邪などの時にかかる内科でも診てもらえるようです。点耳薬は薬局では市販されていないので、耳鼻科の医師に処方してもらってくださいね。
耳かきの正しい使用法
耳かきを正しく使用しないと、痛みがさらに拡がる可能性があります。そこで、ふだんから耳かきを正しく使いこなす方法をご紹介しますね。
まず、清潔な耳かきを使うように心がけましょう。もし耳かき好きの方で、お気に入りの耳かきがある場合は、アルコール消毒をしたほうがいいですね。とは言ってもなかなか消毒まで面倒ですよね。
なので、耳かきには先のやわらかいタイプの綿棒がオススメ。
耳かきや綿棒を深く入れすぎずに、耳の穴の入口周囲から内部に少しだけ耳かきを入れて、耳の壁を軽くこする程度でOKです。
あと気をつけたいのは、耳そうじをするときは、じっと身体を動かさないようにしたいですね。
歩きながら耳かきをして、耳かきの先っぽが奥に入りこんで耳の中を傷つけていしまった、などというトラブルが多いですよ。
ちなみに理想的な耳かきの頻度ですが、、1,2週間に一度程度でいいみたいですね。大人はそれほど頻繁にしなくていいようです。自然に出てきたものを取る程度でOKです。
耳かきの使い方のコツ動画
Youtubeに耳かきの使い方の動画があったのでご紹介。人に耳かきをしてあげている動画ですが、参考にどうぞ。
耳かきの白いわたの名前って?
耳かきの反対に白いモフモフした丸い綿がついてますよね。ボンボンみたいな。あれってなんていう名前かご存知ですか?
梵天(ぼんてん)というのが正式(?)な名称です。用途しては耳あかを取ったあとの残りの細かいカスを絡めて取り去るためについているみたいですよ!
なんで梵天っていうのかと言えば、お坊さんが着けている梵天袈裟に似てるのが由来っていう説があるそうです。
梵天の使い方動画
まとめ
気持ちいい耳かきですが、やりすぎると耳の中を傷つけて外耳炎や中耳炎などの耳の病気につながってしまうんですね。
特に女性は、お風呂あがりにマメに綿棒を使って耳そうじする人が多いので、耳かきの使用法にはとくに気をつけたいですね。
男性の場合は、耳あかが溜まって汚いなんて最悪ですが、髪を切った際に耳掃除をしてくれる床屋さんや美容室などもあるようなので、身だしなみを整えるついでに耳掃除をしてもらうぐらいがちょうどいいのかもしれません。
耳かき専門店なんていうのが流行りましたが、ああいうのは耳の健康的にはちょっと危ないサービスなのかもしれません。
頻繁に耳掃除してるのに耳あかがたまる、耳の中がかゆいという人は、もしかしたら耳の中で炎症が起きてかもしれません。そういう時は早めに医師の診察を受けてくださいね!
ほどよい間隔を保って正しいやりかたで楽しい耳かきライフを送っていきましょう!(^^♪