台風の名前の由来とは? ハリケーンと台風の違いをまとめてみました

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

スポンサードリンク

夏が過ぎて秋になっても日本列島には、台風が次々と襲いかかって被害を及ぼします。

台風って当たり前のように名前を使っていますが、いったいなんで台風って呼ばれているのか気になったので、由来を調べてみました。

台風の定義と名前の由来

そもそも台風って呼ばれる条件ってどういうものなのかご存知ですか。

ただ大雨と風が強いだけだろうってなんて、単純な私は思っていましたが、当たり前ですが、具体的に台風と呼ばれるには基準があるんですね。

日本の気象庁が基準にしているのが、風の強さ最大風速(m/s)。

台風の中心部分の最大風速が17.2 m/s(34ノット)以上の熱帯低気圧を台風と呼ぶんですね。

そういえば、天気予報などでも中心部分の最大風速が何メートルなどとお天気お姉さんがしゃべっていますね。

気象観測のために風力を表現する風力階級という数値があって、7.2〜20.7m/s(34〜40ノット)までを疾強風(しっきょうふう)と呼んでいます。

これは陸上では「小枝が折れる。風に向かって歩けない。」くらいの風力のことを指すそうですよ。

源氏物語のころの日本では、野の草を吹き分ける強い風という意味で野分(のわけ、のわき)と呼ばれていたそうです。

1000円紙幣でもお馴染み(?)の文豪夏目漱石に「野分」という小説があります。

と、ちょっと脱線しましたが、台風の名前の由来ですね。

台風という漢字で呼ぶようになったのは意外と歴史が新しくて、1956年。昭和31年のこと。

それまでは颱風(たいふう)と書かれていたそうです。

このかぜへんに台の颱風は、明治時代に中央気象台の岡田武松氏が、気象用語として「颱風(たいふう)」と名づけたのが始まり。

でも、これだと何で颱風と呼ばれているのか、分かりませんよね。

実は台風の由来には諸説があって、代表例が4つあります。

  1. ギリシア神話に登場する恐ろしく巨大な怪物テュポン (τυφων, Typhon) に由来する「typhoon」から「颱風」となった。
  2. ペルシア語で、嵐を意味する「tufan」が東洋に伝わり、「颱風」となった。また、英語では「typhoon」(タイフーン)となった。
  3. 中国広東省で、激しい風のことを台风(Táifēng、タイフン)といい、その後、西洋に伝わり、ギリシア神話のテュポンの影響でギリシャ式の”typhoon”というつづりで書かれるようになり、東洋に逆輸入され「颱風」となった。
  4. 沖縄(当時は琉球)でつくられた言葉とする説:久米村の気象学者蔡温の造語であるといわれる。

wikipediaから引用

どれが正しいかはわかりませんが、ネット上ではギリシャのtyphoonを由来に書いている人が多いようですね。

台風・ハリケーン・サイクロンの違いって?

台風と同じように襲いかかる自然の猛威で、アメリカではハリケーンと呼ばれる現象がありますよね。

ハリケーンも台風も同じ現象ですね。

発生する場所と襲う場所の違いから、「台風」、「ハリケーン」、「サイクロン」とさまざまな呼び名があります。

ハリケーンは北米大陸を襲うもので、大西洋側・太平洋側どちらで発生しようと呼び名に変化はありません。
サイクロンはインド洋上で発生し、赤道の北側で発生するとバングラディシュやインドなどの北半球を襲い、赤道より南側で発生するとオーストラリアやアフリカのマダガスカル島あたりなど南半球を襲います。
アジアでは英語で台風のことをTyphoon(タイフーン)というので、ちょっとまぎらわしいですね。

ただ日本の気象庁が定めた台風は風速が34ノット以上なのに対して、国際標準で最大風速64ノット以上をタイフーンとしています。

ちなみに竜巻は台風とは違い、巨大な積乱雲が発生した時に起こる現象なので、ハリケーンと竜巻は違うということになりますね。私はずっと同じと思っていました(汗)

竜巻の大規模なものがトルネードで、春先から初夏によく発生するそうですよ。

まとめ

今回、熱帯低気圧の中心部分の最大風速が17.2 m/s(34ノット)以上のものを台風と呼ぶことを知りました。ちなみに国内最大瞬間風速を観測されたのは、第2宮古島台風と呼ばれる台風がやってきた1966年(昭和41年)9月5日のこと。
沖縄県の宮古島で85.3m/sを観測。24.5~28.4m/sでも根こそぎ気が倒れてしまうくらいなので、85.3m/sといったらどんな風なんでしょうね。

幸い人的被害はなかったようですが、さとうきびの70%以上が収穫不能になり、野菜・果樹は全滅し、農作物に大きな被害が出たそうです。

子供の頃、大きな水害の被害にあったという祖母が「生涯、自然災害に合わないことこそ幸せだ」と繰り返し私に話してくれます。

人の力ではどうしようもない台風ですが、被害を最小限に食い止めるように、事前に対策をしておきたいものですね。

スポンサードリンク

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

ブログの更新情報をお知らせします。フォローお願いします♪

スポンサーリンク
レクタングル大

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です