カメムシ退治方法は? 臭いの原因と取り方をまとめました

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

スポンサードリンク

秋口になると10月〜11月くらいになると、農村部や郊外の住宅街では庭にカメムシが大量発生することも珍しくありませんよね。

家の網戸に、無数の黒い物体が張り付いて驚いた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

カメムシが人家に対して侵入を試みるのは越冬のためで、ようは寒さ対策なんですね。

退治しようしてカメムシに触れてくさい臭いがついてしまって、さあ大変なんてことも。。

今日は、カメムシ退治の方法について、調べてみました。

カメムシの毒。退治方法は?

カメムシに刺されて痛かったという経験をネットで見かけます。そもそもカメムシは毒を持ってるのでしょうか。

クサギカメムシ、アオカメムシ、スコットカメムシなど日本でよく見かけられるカメムシには刺されても重大な病気になるような毒を持ったものはいません。

飛んできて家の中に侵入を試みるカメムシの退治方法ですが、数が少ないうちは、そっとティッシュなどでつかんで表に逃すのがいいでしょう。

しかし、網戸についてしまった多量のカメムシなどは専用の殺虫剤などをかけて退治するしかないようです。

ちなみに数ミリ程度の隙間でも侵入してきてしまうので、入ってこないようにするには、カメムシの苦手なミントなどを窓辺に置くと良いとされていますよ。

カメムシの出す臭いの原因。臭いの取り方は?

カメムシが臭い原因ですが、これは外敵から身を守るために臭いを出して驚かせているからですね。

カメムシは通称ヘコキムシと言われていますが、実際には中足と後ろ足の間にある臭腺から臭いを出すので、臭いの原因は「おなら」ではないようです(笑)

カメムシを間違って手で触ってしまった。あるいは追い払おうとして攻撃を受けて臭いをつけられてしまった場合、どうやって、あのくさい臭いを取ればいいのでしょうか。

カメムシの臭い取りとして、牛乳を使うといい書き込みをみましたが、手の場合はそれでいいとしても、洋服などの布や洗濯物についてしまった場合、なかなか臭いが取れませんよね。

カメムシ駆除の専門業者さんが、カメムシの臭いが染み付いた服を洗濯する方法として次のような方法で洗濯していました。

まず、柑橘系の中性洗剤を入れたぬるま湯に半日浸ける。その後、洗濯洗剤を使って洗濯機に入れて洗濯をする。するとたいぶ臭いが和らぐそうですよ。お試しあれ。

カメムシから洗濯物を守る!

カメムシからベランダや庭先に干した洗濯物を守るにはどんな対策をすればいいのでしょうか。これはなかなか難しい問題です。そもそもカメムシは白いものや光るものに寄ってくる生態があります。なので、電灯の灯った明るい窓辺に近づいてきたりするんですね。

カメムシが飛んでくる時期は、部屋干しにすればいいという結論になってしまいそうですが、それでは問題の解決にならないので、ひとつ対策を書いてみます。

雨の日にも洗濯物が干せるカバーなどが売っていますのでそれを掛けて色柄ものの洋服や下着などを干すといいと思います。あとはカメムシいやよ~という商品名で売られている天然のハーブを使った忌避剤を洗濯竿に吊るして、カメムシが来るのを避ける方法もあります。

ただ数が多い場合は、やっぱり部屋の中に干すのが一番ですけどね(汗)

まとめ

郊外に新築のうちを建てて引っ越してきたらカメムシの被害を受けたという悲しい話もよく聞きます。それは家の壁が真新しく白いのでカメムシが寄ってきてしまうんでしょうね。いまさら外壁をベージュや茶色に塗り直すわけにもいかないですしね。

昔の日本の里山ではカメムシがいるのは当たり前の光景だったのですが、現代の都市生活に慣れた人だと虫を見ただけで驚いてしまいます。

カメムシが飛ぶ時期だけは洗濯物を干さないなどの対策をしてカメムシとうまく共生していきましょう。

スポンサードリンク

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

ブログの更新情報をお知らせします。フォローお願いします♪

スポンサーリンク
レクタングル大

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です