スポンサードリンク
いよいよ今年も終わりですね。大掃除や年賀状の準備は万端でしょうか。えっ、お前はどうなんだって。そりゃもちろん、全然準備できてません!
そんなバタバタな私も年越しそばの準備だけは大丈夫です^_^
ところで、フト思ったのですがいつも何となく食べてるけど、年越しそばってそもそも何で食べるのか、食べる意味って何なのかすごーく気になったんで調べてみました。
年越し蕎麦を食べる意味は?
江戸時代のこと。縁起をかつぐ江戸っ子がはじめた風習というのが年越しそばのはじまりです。
その由来とは
- 「人生はそばのように細く長く生きるという意味で、食べる」
- 「そばが切れやすいことから、1年の苦労を切り捨てようとして、食べる」
- 「そばは風雨で打たれても日に当たるとすぐに立ち直る植物なのでそれにあやかって、食べる」
- 「金箔を延ばしたり飛散した金銀細工の粉を寄せ集めるのにそば粉が使われていたことから暮れの金銭の回収のために食べる」
- 「金粉集めのそば粉のようにお金が貯まるように食べる」
など諸説あるようです。
いずれも、今年一年お疲れ様でした、来年もいい年になりますように、と願って食べる
ものなんですね。
年越し蕎麦を食べるタイミング
年越しそばっていつごろ食べるものなのでしょうか。現在は、とくに決まりはありません。
年越しそばとはいえ、年をまたいで食べるわけでないようですね。
大晦日の夕食として年越しそばを食べる。夜食として10時〜11時くらいに食べる。家庭によっていろんなパターンがあるようです。
いずれにしても12時前には食べるようにしているのが共通点です。一年の苦労や失敗、借金などを帳消しにする意味で食べるのですから、年越しそばを食べるのは年をまたいではダメということになります。
年越しそばのレシピや一般的な具材って
江戸時代は庶民の食べ物として広まったそばですから、ぜいたくな具材はなかったと思います。なので、年越しそばの具材はネギくらい。ざるそばに醤油をつけて食べる程度だったのではないしょうか。
江戸のそばがしょっぱいのも、だしつゆなどなく醤油につけて食べていたからだとか。
その延長線で今も東京のそばは、めんつゆがしょっぱいんですね。
今、年越しそばの具材やレシピとして一般的なものといえば、かけそばにえび天などをのせたもの。家庭によっては身欠きにしんを加えたり、ほうれん草を添えたり、なるとやかまぼこを浮かべたりと、さまざま。
ざるそばに、薬味たっぷりでのり、ネギ、ゴマ、わさび、しょうが、七味唐辛子など、家族のめいめいが好みの具材を加えて食べるレシピもあるようです。
年越しそばは、家庭によってレシピもいろんなパターンがあります。また地域によっても違うようですね。
ちなみに私の家では、大晦日に近所のお蕎麦屋さんが店頭で販売している生そばとえびの天ぷらを買ってきて、シンプルにもりそばにしてめんつゆでいただくのが定番になっています。
スポンサードリンク