スポンサードリンク
初詣に行く計画は立てられていますか? 我が家はもちろんと言いたいところなんですが、喪中なんですよね。
私はそれほどでもないんですが、旦那さんはげんを担ぐたちで、風水とか開運とかにすごく興味があるんです。えっ、初詣は風水じゃないってふざけるなって。スミマセン。
つい最近、親戚の方が亡くなって、いつも行く神社へ初詣に行っていいのかよく分からなかったので、今回改めて、喪中の初詣について調べてみました。
神社には喪中のうちは立ち入るべからず
結論から申し上げますと、神社には行ってはダメということになります。なぜかという明確な理由があるからなんですね。
それは、日本の神道では死者は汚れた存在だからなのです。そんな! と思われる方もいらっしゃるかと思います。しかし決まりは決まり。
ちなみに喪中の期間ですが、神社に立ち入ってダメなのは故人が亡くなってから50日間とされています。
正確にはこの50日とは喪中でなく、忌中といって亡くなった家族が一定期間、外出や社交的な行動を控える期間のことです。
ですので、故人が亡くなってから50日間立てば「初詣に行ってもよい」とも取れますが、その辺は本人やご家族の気持ち次第と解釈していいかと思います。
高齢の親戚縁者が天寿をまっとうして、お亡くなりになったのでしたら、上記の期間の忌中明けには初詣に出向いてもいいのではないかと個人的には思います。
お正月の意味や初詣に行く理由
そもそもなぜ、お正月に神社や仏閣に初詣に行くのでしょうか。信仰の対象という側面もありますが、新しい年を迎えるにあたって、家内安全で健やかに過ごせるようにお祈りに行くのではないでしょうか。
江戸時代は毎年の恵方(運がいい方向)にある神社への恵方詣でするのが一般的だったようですが、明治・大正の鉄道が発展するにしたがって、観光という側面も生まれてきたようです。
なのであまり難しく考えずに、今年一年を無事に過ごせるようにお参りしたいですね。
喪中の初詣はお寺に行く
神社に喪中に初詣に行くのがダメならば、厄を落としたい、縁起をよくしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
答えは簡単です。
「お寺に初詣に行く!」
シンプルな答えです。えー、お寺はいいんだと知った時は驚きました。
理由は仏教は死を穢れたものとは考えてないから。
仏教にも諸派ありますが、浄土真宗には喪中という概念もないんだそうですよ。
終わりに
初詣。誰といっしょに行きますか? 好きな人と、それとも家族そろって、一人で静かに。
ふだんは神社に初詣に出かけてるあなた。
喪中の時は、亡き家族や親族に思いを馳せてお寺に初詣に出かけてみてはいかがでしょうか。
もちろん故人を偲んで家でゆっくりとお正月を過ごすのも、アリだと思います。
スポンサードリンク