スポンサードリンク
この前お正月が終わったらと思ったら、もう節分ですね。
節分といえば豆まき。
実家は一軒家だったけど、都内で暮らしてるのでマンション・アパート暮らしの人も多いのではないでしょうか。
かくゆう私も東京の賃貸暮らしなので、思い切った最近豆まきはやっていません。とりあえず、なんか縁起がいいならと、、節分豆を買ってきて年の数だけ食べる程度です。
でもどうせやるなら、しっかり「福を呼び込む」ために、マンションやアパートで思い切り豆まきをやる方法がないかと調べてみました。
スポンサードリンク
マンションで上手に豆まきするには
そもそもマンションで豆まきをしようとすると「鬼は外」なのに、外に投げらない。
というジレンマを抱えています。
- ベランダに向かって投げれば、ベランダから外の道路へ落ちてしまいそう。
- 玄関先から廊下へ向かって投げると、廊下に豆が散らばってしまい、邪魔だしご近所迷惑。
で私が選んだのは、、
部屋から玄関のドアをあけて、玄関の三和土(玄関フロア)あたりに向かって投げる方法。
これならば、豆の散らばりは最小限で済みますし、後片付けも簡単です。
マンションの豆まきの場合、気をつけなければいけないのは、ご近所との関係! そして騒音。それから通行人の方々。
正直、高層階じゃなければベランダから多少豆を投げても、通行人の人通りもわかるんでいいかなって思います。
それに豆まきの掛け声くらい許して欲しいですよね。ほんの数分程度のことですし。。
日ごろから近隣とのお付き合いがあって、多少の騒音(?)には目をつぶってくれるようなマンションだったら、そんなに気にする必要はないですよね。
ちなみに節分の豆巻きの時間ですが、鬼が現れるのは夜のことらしいので、豆まきは夜! ということになります。
って、夜に大声はちょっと難しいですかね。まあ、ほどほどに。
豆まきの由来と節分の風習
ところでそもそも節分になんで豆まきってするんでしょうね。
節分っていうのは季節の分かれ目の意味です。節分の翌日が立春で、旧暦では春の訪れ、そして年の始まりのことだったんですね。
なので、
節分の豆まきとは、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願う風習というわけですね。
ここ最近になって広まってきたのは節分の風習は恵方巻き。もともと関西のほうが発祥とのこと。
長年、東京に暮らしてますが、、節分にそんな風習あったの? って感じですから。セブン-イレブンの広島のお店がはじめたらのがきっかけで段々広まったようですよ。
恵方巻きって毎年の恵方(運の良いといわえる方角)に向かってかぶりつくんですね。
でも、節分といえばやっぱり豆まき。にしておきたいですね。
ほかにも、私が子供の頃は玄関先に、柊の枝にいわしの頭をくくりついたものを指してあったような気がします。
関東では文字通り、柊鰯。西日本ではやいかがしと呼ばれています。
ひいらぎって刺がある葉っぱなんですが、その刺が鬼の目を刺して、いわしを炙ったけむりをいやがって鬼が逃げていくっていう由来があるようですよ。
節分の日のレシピって
節分の豆って、おとなになって食べる数が増えてうれしいなぁって思う反面、ある程度の年齢をすぎると、もういらないってなってきますよね。えっ? まだそんな年じゃないって。失礼しました。
日本の季節の風習って食べ物と結びついてることが多いですが、節分の場合はなにを食べるのが一般的なのでしょう。
恵方巻きはもう書きましたから、ほかには、、いわし、ですね。
鰯の頭も信心からって言葉がありますが、あれはちょっとなんだか小馬鹿にしたような感じですよね。
このいわしですが、DHAやEPAなど中性脂肪やコレステロールを減らして血液をサラサラにしてくれる栄養がたっぷりつまっています。またカルシウムやビタミンDが豊富ですよね。
節分には鬼を追い払うために、いわしを塩焼きをするのがやっぱりいいみたいですよ。ただ、小さなお子さんがいるご家庭では、いわしの塩焼きは、、という方には、いわしのつみれ汁とかいいかもしれませんね。
まとめ
節分の豆といえば、大豆が一般的ですが、最近では豆まきして落ちた豆を拾って食べられるので、落花生を投げるなんて人もいるようですよ。
でも結局床に落ちたの、食べたくないよーって思うのは私だけ?
まあ、こだわらず楽しく豆まきすればOKでしょうね。楽しい節分をお過ごしください。
ちなみに乳幼児のいるご家庭での豆まきは要注意です。
豆が床に散らばってそれを小さな子供が食べて誤って気管につまらせる事故がここ数年で増えているそうです。
3歳までの小さなお子さんには豆を食べさせちゃダメって覚えておいてくださいね。
節分豆だけではなく、豆やナッツ類を口にすると気道に入りやすく、肺炎や気管支炎を引き起こす恐れもあるので気をつけてくださいませ。