スポンサードリンク
今年もゴールデンウィークがやってきます。海外や泊まりがけの旅行も良いけれど、近場でも楽しいイベントが目白押しです。今回は日帰りできる、関東近県のオススメをご紹介します!
スポンサードリンク
関東ならここがオススメ
まず最初にオススメなのが、2015年3月にオープンした”MORIPARK Outdoor Village”(モリパーク アウトドアヴィレッジ)。
約21,000㎡(約6,500坪)の敷地には、国際大会も開催できるクライミングウォール、ヨガスタジオやトレッキングコースなどが広がっています。別に山ガールじゃないし・・・とか、アウトドアに興味は無いし・・・なんていう方も大丈夫。アウトドアショップを覗いたり、芝生の広場や池のほとりを歩くだけでも十分楽しめます。
「MORI PARK Outdoor Village(モリパーク アウトドアヴィレッジ)」
■施設名 「MORI PARK Outdoor Village(モリパーク アウトドアヴィレッジ)」
■所在地 東京都昭島市田中町610-4
■電話番号 042-541-0700
■営業時間(店舗により異なります)
平日 11:00~20:00
土日祝 10:00~20:00
■定休日 水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)
■アクセス JR青梅線昭島駅北口下車徒歩3分
江戸東京博物館
次にオススメなのが、江戸東京博物館。江戸・東京の歴史と文化を紹介し続けている博物館ですが、3月に常設展示がリニューアルしました。「幕末の江戸城」や「ひばりヶ丘団地」などの模型が新しく展示されたほか、江戸時代の暮らしを体験できるコーナーも刷新されました。両国駅のすぐそばに建っていますので、場所柄、力士御用達のおいしい店もたくさん。帰りに「ちゃんこ」に挑戦してみてはいかがですか?
■所在地 東京都墨田区横網1-4-1
■電話番号 03-3626-9974
■開館時間9:30~17:30
■休館日 毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日)、年末年始
■アクセス JR総武線 両国駅西口下車 徒歩3分、東口下車 徒歩7分
電車で行こう!関東近郊の日帰り旅
電車でフラッとお出かけしたくなったら、千葉県の佐原はいかがでしょうか。江戸の風情を今も残す、趣きある町並みが特徴です。
江戸時代、この辺りは水運が盛んで「江戸優り」と言われるほど栄えており、今でも大きな木造の商家や、煉瓦造の建物があちこちに残っています。
昭和の香り漂う洋食や、気軽に楽しめるフレンチなど、グルメも充実していますので、のんびり散歩をするのにうってつけです。また、水郷佐原植物園では、東洋一と言われる菖蒲園が見頃を迎え、「水郷潮来花嫁さん」と呼ばれる昔ながらの嫁入り風景が見られるイベントも開催されます。
東京からは電車で約1時間30分。のどかな田園風景の中をコトコトと電車に揺られてみませんか?
水郷佐原植物園
アクセス JR成田線 佐原駅下車
♦関鉄観光バス与田浦経由潮来方面行
「佐原駅」乗車「水生植物園入口」下車(所要時間20分)
バス下車後、徒歩5分。1日5便運行。
♦佐原循環バス【北佐原・新島ルート】(月・火・木・金のみ運行)
「佐原駅」乗車「水生植物園入口」下車(所要時間35分)
バス下車後、徒歩7分。1日5便運行。
あやめ祭り期間中は、シャトルバスが佐原駅から出ています。
オススメ!日帰りバスツアー
自分で電車を乗り継ぐのは、ちょっと面倒・・・という方、バスツアーはいかがですか? バスツアーの良い所は、何と言っても「気軽さ」。一度乗ってしまえば、寝ている間に楽しいポイントに連れて行ってくれます。
最近は一人で参加する人も多く、女性が一人で参加する場合には、バスの中で女性同士が相席になるように配慮してくれる会社もありますよ。
藤の名所あしかがフラワーパーク 一面に咲き誇る太田のネモフィラと芝桜
国営ひたち海浜公園では青い絨毯のように咲き誇るネモフィラ、あしかがフラワーパークでは藤、その後、太田で丘一面に広がる芝桜を鑑賞するという、花に包まれるツアーです。
■日程 お問い合わせください。
■料金 8,980~10,980円(大人一名)
■詳細はクラブ・ツーリズム(http://www.club-t.com/bus/?link_id=hN)まで。
トロゆば体験&イチゴ狩りとプカプカかわいいリンゴ温泉
日帰りなのに、温泉に入ることができます。しかも生のリンゴがたくさん入った、リンゴ風呂です。イチゴ狩りやトロトロにとろける生湯葉作りも体験できる、体も心もリフレッシュ間違いなし!のツアーです。
■日程 お問い合わせください。
■料金 8,980~9,480円(大人1名)
■詳細は、はとバス(http://search.hatobus.co.jp/main/search_sea.php)まで。
【動画】豆乳で手軽に生湯葉作り
市販の成分無調整豆乳を使って家庭で簡単に生湯葉を作る方法です。
いかがでしたか?
風薫る5月。暑くもなく寒くもなく、日帰りのお出かけに最高の季節です。アウトドア派もインドア派も、GWをめいっぱい楽しんでくださいね。