スポンサードリンク
もうすぐ母の日がやってきます。感謝をしたい反面、何をプレゼントするか、どうやって過ごすか、子どもたちにとっては「頭を悩ませる日」でもあります。
しかも、結婚をしている方には、お母さんが二人。悩みが二倍になる日かもしれません。実のお母さんなら好みもわかりますが、義理のお母さんとなると、難しいですよね。
でも、どうせあげるなら、喜んでもらいたい!お義母さんにピッタリのプレゼントを考えてみましょう!
そんな母の日ですが、毎年5月第2日曜になります。2015年は5月10日ですね。
予算はどのくらい?
一般的には3000円~6000円くらいが多いようです。ちょっと幅がありますが、これは、相手がどんなお義母さんかによる違いだと思ってください。
安い物を差し上げると「軽く見られた」と感じる人もいるようですし、高い物だと「こんな無駄遣いをして」と怒られてしまうことも……。
その辺りの見極めは非常に難しいと思いますが、ふだんのお義母さんの言動をよくチェックしてみてください。
どんなプレゼントがいいの?~ 定番はやっぱり!
一番多く選ばれているのは、カーネーションの花束です。花をもらってうれしくない女性はあまりいないので、大定番ですよね。特にまだお義母さんの好みがハッキリわからないような場合、間違いのないプレゼントと言えるでしょう。
ガーデニングが好きな人には、カーネーションにこだわらず、後で庭に植え換えてもらえるような鉢植えを贈る人もいるようです。その場合は、どんな色の草花が好きなのか、さりげなくチェックを入れておきたいですね。
自分では買わないモノ・・がミソ
次に多いのが、食べ物です。普段、自分ではなかなか買わないような、高級店のお菓子や果物、お酒などを選ぶ人が多いようです。
お菓子の場合、個別包装になっていて日持ちする焼菓子やゼリー類がおすすめです。人数が少ない家でも時間をかけてゆっくり食べることができますし、もし口に合わなくてご近所へお裾分けをするようなことになっても、高級店の物や話題の店の物ならば配りやすいですよね。
また、果物も人気です。この時期ですと、桃やさくらんぼがありますね。メロンやフルーツ詰め合わせも嬉しいですが、ややお見舞いっぽい雰囲気になってしまうかもしれません。ちょっと傷みやすいですがマンゴーや枇杷もこの時期に出始めます。
梅酒や果実酒はラベルが可愛らしい物が多く、プレゼント向きかもしれません。箱を開けた時に華やかな物が喜ばれそうですね。
こんなのもアリ
食事券はいかがですか? みんなで一緒に食事に行って、孫の顔を見せてあげるのが一番の親孝行! と言う人もいます。また「いつまでも綺麗でいてくださいね」と一言添えて、エステやリフレクソロジーの券をプレゼントするのもいいですね。
プレゼントはどうやって渡す?
一番良いのは、手渡しでしょう。「いつもありがとうございます」と一言添えて渡したいものです。渡すのは、ご主人にお願いするのも手ですね。お婿さん、または実の息子から渡されたら、お義母さんも喜ぶのではないでしょうか。
果物や花の場合は、「一番の食べ頃(見頃)に送りたかったので」と、宅配にするのも良いですね。
宅配ならば、メッセージを書き添えたカードも同封しましょう。何を書くか困った時には、「ありがとう」という感謝や、「これからもいろいろ教えてください」といった言葉の他に、家族の近況やお子さんの生活を加えると、書きやすくなります。
最後には「ささやかですが、二人からの気持ちを受け取ってください」といった文言を入れても良いかもしれません。
ミニメッセージカードの作り方
画用紙で作る手づくりギフトカードの作り方を動画で分かりやすく説明しています。
プレゼント選びの参考になりましたでしょうか?
相手がお義母さんだと思うとひるんでしまいがちですが、一生懸命考えて選べば気持ちはきっと伝わりますよ!
スポンサードリンク