スポンサードリンク
11月に入ると年賀はがきが郵便局で発売になりますね。
毎年、年の瀬が迫らないと仕事や家事・学校の勉強に追われて年賀状の準備ができない人も多いのではないでしょうか?
しかし、身内の中に不幸があったときには、毎年年賀状をいただくお相手に、喪中はがきをあらかじめ出しておかないと失礼にあたります。
スポンサードリンク
喪中はがきはいつ頃まで出せばいいの?
基本は「先方が年賀状を書く時期に間に合うように送る」のがマナーですが、いったいいつ頃までに喪中はがきを出せばいいのか、目安を調べてみました。
正解というのはないようですが、11月に中旬ころから12月初旬までに届くように送ります。
12月15日が例年では郵便局での年賀はがきの受付スタート日になっていて、その前までに先方にお届け出来るように印刷し、送るのがいいようです。
先方が年賀はがきを印刷して書き上げたころに、喪中のお知らせが届いて無駄にしてしまった、などということがないように早めに準備しておきたいですね。
喪中はがきは誰に出せばいいの?
喪中はがきを送る相手は誰になるのでしょうか。基本は例年年賀状のやりとりをしている相手に出すというのでいいと思います。喪中であることを知っている身内にはわざわざ出さずに済ますことが多いようです。
また故人のことを直接知らないビジネス上の取引相手にも喪中はがきを出さずに、例年通り年賀状を出す方もいるようですね。
喪中はがきは家族・親族どの範囲まで亡くなったら、出せばいいの?
喪中はがきを出す相手は年賀状をやりとりしている相手に出すものですから、喪中はがき出す場面になって、果たして出す必要があるのかと考える人も多いようです。
最近では年賀状を出さない人も増えているので、身内の誰が亡くなったら喪中はがきを出せばいいのか分からないという方も増えているようですね。
ビジネス上の相手には年賀状を出さない人もいるようですし。もちろん友達にも年賀状じゃなくて年賀メールのほうが多いのではないでしょうか。
両親や兄弟姉妹の場合は出すのが決まりのようですが、祖父母の場合は迷うところです。その場合は、親に聞いてみて確認するのが一番手っ取り早い方法かもしれません。
結婚相手の両親や兄弟姉妹が亡くなった場合も出す出さないの判断に迷うところです。その場合はいちおう年長者に尋ねてみて、判断するのがいいようですね。
喪中はがきを格安に印刷するには?
喪中はがきの文面についてですが、当サイトでは記載しません。これは市販のテンプレートや喪中はがき印刷を請け負っているプリントサービス・印刷会社が用意してくれる文面の中から選べばいいかと思います。
最近は楽天のネットショップでも印刷をしてくれますし、コンビニのセブン-イレブン、郵便局、イオンなどでも喪中はがき印刷をやってくれるようです。
まとめ
喪中はがきの出し方について簡単にまとめてみました。細かい文例などは省略させていただきましたので、よりくわしい文面やレイアウトなどをお知りになりたい場合は、ネットプリントサービスやコンビニなどの案内パンフレットなどでご確認ください。
溜まっていく年賀状の処分方法についてまとめてみました。