あやめ 菖蒲 かきつばたの違いって? 写真付で説明してみました。

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

スポンサードリンク

GWが近づくと、ニュースや新聞で「菖蒲園」や「あやめ祭り」が取り上げられるようになります。白や紫の花が一面に咲いて、綺麗なんですよね~。……と言ってから、ふと思いました。

菖蒲とあやめって、違う? よく似てるけど違う物なの?

端午の節句には「菖蒲湯」に入るけど、あの菖蒲と菖蒲園で咲いている物って、同じものでしょ?
どうも自信がなかったので、調べてみました。

スポンサードリンク

スポンサーリンク
レクタングル大

「いずれあやめか、かきつばた」

この言葉、聞いたことありませんか? 漢字で書くと「何れ菖蒲か杜若」(もしくは「何れが菖蒲 杜若」)。
あれれ?「あやめ」は「菖蒲」って書くんですね。「しょうぶ」って読むんじゃないの?

実はこれらの花々、とても紛らわしいんです。そもそも「何れ菖蒲か杜若」というのは、「菖蒲も杜若もよく似ていて、区別するのが難しい」ことから生まれた言葉。(どちらも優れていて選択に迷うこととして使います)昔の人も、区別しにくかったんですね。

あぁ、紛らわしい!
あやめ、菖蒲、杜若…「区別しにくい」って言うからには、どれも別物なのでしょうか?

「あやめ」も「しょうぶ」も、漢字では「菖蒲」と書かれます。でも、別物です。

そして、植物園で見かける菖蒲は「花菖蒲」と呼ばれ、端午の節句の菖蒲湯に使う「菖蒲」とは、これまた別物。

つまり私たちがよく見かけるものには、「あやめ」「菖蒲」「花菖蒲」「杜若」があり、すべて別物ということになります。

それぞれの特徴としては、下記のようになります。

菖蒲


サトイモ科の植物です。「武勇を重んじる」という意味の「尚武(しょうぶ)」にかけて、端午の節句の菖蒲湯に使います。花は咲きますが、綺麗ではありません。

花菖蒲


アヤメ科の植物で、葉は菖蒲によく似ていますが綺麗な花を咲かせることから、この名前が付いています。

アヤメ


花びらに網目模様があることが名前の由来です。本来は「菖蒲」ではなく、「文目」と書くのだそうです。アヤメを「菖蒲」と書くのは誤用だと言う人もいます。こちらもアヤメ科の植物です。

杜若


アヤメ科で、花の汁で布を染めたことから「書付花(かきつけばな)」と呼ばれ、それが「かきつばた」になったといわれています。

どうしてこんなに複雑になってしまったのやら。名前も見かけも、とにかく紛らわしい!

見分け方

そんな4種類の花ですが、ちょっとしたポイントを覚えておくと、簡単に見分けることができます。

菖蒲


黄~緑色のガマの穂のような花がつきます。他の3つとは、見た目がまったく違う花です。

花菖蒲


花びらの付け根が黄色く色づいているのが特徴。湿地と畑地の中間くらいの場所を好みます。

アヤメ


花びらに網目模様があります。乾いた、畑のような土地を好みます。

杜若


花の付け根に一筋の線があります。水辺の湿った土地を好みます。

「水辺に生えているから杜若かな」とか、「畑だからアヤメかな」とか、推理してみるのも楽しいかも。

あやめや菖蒲の見頃と関東の花祭り

もうすぐ、あやめや菖蒲があちこちで見頃を迎えます。それに合わせて菖蒲祭り・あやめ祭りも開催されますので、いくつかご紹介します。

堀切菖蒲園

江戸時代から続く花菖蒲園です。スカイツリーと菖蒲のコラボが楽しめます。
住所:東京都葛飾区堀切2-19-1
電話:03-3694-2474
アクセス:京成電鉄「堀切菖蒲園」駅から徒歩

佐原市立水生植物園

花菖蒲の本数・品種ともに、東洋一を誇ります。 例年は5月の見頃の時期にあやめ祭りが開催され、期間中は郷土芸能演奏会、嫁入り舟などのイベントがあります。
住所:千葉県佐原市扇島1837-2  
電話:0478-56-0411 
アクセス:JR成田線佐原駅から(まつり期間中はシャトルバスの運行あり)

佐原あやめ祭りの日程とアクセス方法をチェック

水元公園

都心最大級の公園内に、1万株以上の花菖蒲が咲きます。6月上旬から下旬にかけて、菖蒲まつりも開催され、週末には様々なイベントも行われます。
住所:東京都葛飾区水元公園3-1
電話:03-3608-5194
アクセス:JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から京成バスで「水元公園」下車 
 

赤堀花しょうぶ園

国指定史跡「女堀」に、川のように花菖蒲が咲き乱れる様子は圧巻。毎年6月中旬の土曜日・日曜日にしょうぶ祭りが開催されます。
住所:群馬県伊勢崎市下触町213番地
電話:0270-62-115(赤堀経済振興室)
アクセス:東武線伊勢崎駅からタクシー(まつり期間中はシャトルバスの運行あり)

染谷花しょうぶ園

毎年6月にだけオープンする菖蒲園です。東屋、花見台などがあり、高い位置から花を見ることができます。
住所:埼玉県さいたま市見沼区染谷2-248
電話:048-683-8787
アクセス:JR「大宮駅」東口よりバス

水郷潮来あやめ園

住所:潮来市あやめ1-5
電話:0299-63-1111(潮来市観光商工課)
アクセス:JR潮来駅より徒歩5分

潮来のあやめ祭り日程とアクセス方法、見どころをチェック!


(堀切菖蒲園の映像です)

まとめ

晴れた青空もいいですが、雨に濡れた菖蒲もしっとりとして風情があります。たとえ見分けがつかなくても、綺麗なものは綺麗です。今年はアヤメ・菖蒲を楽しんでみませんか?

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

記事がよかったと思ったら、シェアをお願いします

ブログの更新情報をお知らせします。フォローお願いします♪

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です