スポンサードリンク
いつもがんばっているお父さんに感謝を込めてプレゼントをしたい!……だけど、何がいいだろう? と悩んでいる方、きっと多いのではないでしょうか。
どうしても思いつかない場合、母の日ならカーネーションという手がありますが、父の日にはそういう決まりごとがないんですよね。
ネクタイやハンカチというのも、なんだか取って付けたようだし、男の人って好みじゃない物は絶対に身につけてくれなさそうだし。
しかも義理のお父さんが贈る相手だったりすると、何を贈っていいのか迷ってしまう。しかもけっこう緊張しますよね。
「うちの息子の嫁さんは気が利くなぁ」なんて言われてみたいですし。
そこで、迫り来る父の日に向けて、義理のお父さんへのプレゼントを考えてみました。
ちなみに父の日ですが、毎年6月第3日曜。2015年は6月21日が父の日となります。
実際に喜ばれたプレゼントとは? 定番は何?
雑誌やネットのアンケートなどを調査して見つけた、お父さんに贈って喜んでくれたプレゼントをピックアップしてみます!
第1位:甚平
第2位:ポロシャツ
第3位:帽子
となっています。
けっこうありふれている感満載な気がしますが、やっぱり定番は洋服が多いですね。
おしゃれ好きなお父さんじゃないと、自分で洋服を選ぶことなく、お母さんが用意してくれたものばかりを見につけていますよね。
割とお父さんっていつも同じような格好をしていることってありませんか。バーゲンの服ばかりだったりして。なんだかちょっと老けて見られるなぁって。
そこでお嫁さんであるあなたが、義父さん的には、ちょっと派手だよって思えるようなものでも
「お父さん、これを着ると若々しいですよ!」とプレゼントしたら、まんざらでもない気持ちになるのでは……。
おれもまだまだいけるなぁって自信を持ってくれそうですよ。
こんな声もあります。
「義父から『父の日には、毎年4枚ポロシャツが欲しい!』と言われているので、悩まずに済んでます。毎年、ユニクロで調達します。」(女性・30代)
こんな風に、お義父さんからリクエストしてもらえると、選びやすいですね。
食べ物やお酒は無難ですが、割と世代的にはメタボを気にするお義父さんも多いので、体型見て避けたほうが良い場合も……。
お義父さんの趣味は何?
趣味を持っているお義父さんだと、プレゼントも選びやすくなるかもしれません。ふだんから、どんなことに興味を持っているのか聞き出すようにしてみてはいかがでしょうか。
◆車・バイク系お義父さん
車の内装に関するものは個人の好みがあるのでプレゼントしにくいですが、キーホルダーだったら使ってくれるかも知れませんね。愛車のナンバープレートを、そのままキーホルダーにしてくれるサービスがあります。
プレートの雰囲気そのままの物もありますし、皮素材の物もあります。皮だとぶつかっても車体に傷がつかないので、良いかもしれません。「最近、とっさに車のナンバーを思い出せなくてね」なんていうお義父さんにもおすすめです。
◆音楽系お義父さん
楽器演奏が好きなお義父さんに、譜面ケースはいかがですか? 譜面に穴を開けなくて済むタイプが便利ですよ。ファイルに入れたまま、譜面に書き込みができる優れものもあります。
ギター好きさんだったら、携帯用のピックケースなんてどうでしょう。素材も形もいろいろあります。キーホルダー型になっているタイプは、携帯にも便利ですね。
◆ひらめき系お義父さん
ひらめいたことをすぐに書き留めておきたい人に、小型のノートはいかがですか? バッグの中に放り込んでおいても傷つきにくい、丈夫な表紙が付いた物が良いでしょう。
表紙の柄も、和柄からモダンまでいろいろあります。お義父さんの雰囲気に合った物を選びたいですね。
旅行好きな方には、思い出を自由に貼り付けたり、描き込んだりできるトラベルノートがオススメです。
◆歴史系お義父さん
寺社仏閣によく行くとか、城跡が好きとか、そんなお義父さんに「歴史手帳」はいかがですか?
見た目はごく普通の、月間・週間カレンダーが印刷されている手帳なのですが、付録として年号索引、家紋一覧、年表、武家職制表、寺社建築図など、歴史にまつわる資料や図表が付いています。
出先でちょっと年号を調べたい・・・なんていう時に便利です。
◆手作り系お義父さん
最近じわじわと人気が上がっている燻製を、新たな趣味としておすすめしてみてはいかがですか?
小型の燻製器とチップ類がひとつになった手軽な燻製セットもありますし、あまり煙が出ないようになっているタイプもあります。家の中でも楽しめるタイプのものもあるんですよ。
買ってきたチーズを週末にちょっと燻製する人に始まり、月に一度はベーコンを燻す人まで……男性は意外とハマる人が多いようですよ。
◆健康気遣い系お義父さん
だんだん年齢を重ねると、病院に行く回数が増えるのは仕方の無いこと。でも、診察券が増えて、お財布がパンパンになってしまうのが悩みの種です。そんな方には保険証ホルダーがおすすめ。診察券や保険証、お薬手帳をひとまとめにしておけます。急いでいる時も、とりあえずこれを持てば大丈夫! という安心・便利グッズです。
どうやって渡す?
手渡しをして、どうしてこのプレゼントを選んだのかを説明したら、より一層喜んでもらえるのではないでしょうか。
カードも付けておくと印象が良いですね。
お父さん
いつもありがとうございます。
日頃の感謝をこめて、ささやかですがプレゼントをお贈りします。使っていただけたら嬉しいです。
仕事に趣味に、いつもはつらつと行動しているお父さんを尊敬しています。
体にだけは気をつけてくださいね。
いかがでしたでしょうか。参考にしていただけたら、うれしいです!
男性へのプレゼントって、悩みますよね。でも家族みんなで一生懸命考えた物なら、きっと喜んでくれますよ。楽しい父の日を!
スポンサードリンク